今日の夜食
2009年03月29日
今日の夜食
2009年03月06日
ジャーキーカム
これ以前にドンキホーテで買って置いたやつなんですが、以外に旨いぞ。
形は歪で加工品の切れ端のような感じですが、いい味してます(´∀`)
これはまた補充しなければ。
ビールのあてにいただきます。
タグ :夜食
今日の夜食
2009年03月04日
ドロリッチ
これは、心地よい喉越し感がたまりませんね。
以前にも何名かのブロガーさんが書かれてましたな(´∀`)
グリコ ドロリッチ!【★☆小春日和☆★】
はまっています☆【姫路砥堀駅前情報広場 【株式会社ワークプラン】】
グリコ ドロリッチ!新発売!【しあわせ◎てんこもり♪】
甘みも適当でお気に入りの一品(´∀`)
タグ :夜食
今日の夜食
2008年12月29日
久しぶりにこのカテゴリ使っちゃおう(´∀`)
ジュースは夜食と言えるのかなんて野暮なことは無しで。

伊藤園 熟ぶとう
何気にこのシリーズが大好きなんですよね。
ゴールデンパイナップルが一番好きですが(´∀`)
ジュースは夜食と言えるのかなんて野暮なことは無しで。

伊藤園 熟ぶとう
何気にこのシリーズが大好きなんですよね。
ゴールデンパイナップルが一番好きですが(´∀`)
タグ :夜食
ピンキー
2008年12月18日

ストロベリーとバナナの2つの味が入ってる「マジカル!?ピンキー ストロベリー&バナナ」
2つ一緒に食べるとメロン味??
言われてみればそんな気もするが、やっぱりイチゴとバナナだろっと突っ込んでしまいました(´∀`)
久しぶりに夜食にトラバだm9っ`・ω・´)
タグ :ピンキー
昨日の鍋は
2008年12月14日
とんこつ鍋でした(´∀`)
これ結構いけます。
ベースはパックで売ってるとんこつ鍋つゆを使用。
具材は、白菜、シメジ、長ネギ、菊菜、しいたけ、つみれ等などまあ一般的な鍋の具材でOK。
とんこつといえばラーメンのこってりなイメージですが、そんなにこってりした感じではなく、塩味がちょうどいい感じで効いています。この味大好きです。
具材を食べ終わった後は、乾麺か生めんを湯がいて炊き込みます。
そうとんこつラーメン風で〆ます。
今日は麺を多めにして、ご飯抜きで鍋だけでお腹一杯になりました。
今シーズン2回目のとんこつ鍋ですが飽きないです。
興味がある方、ご賞味あれ(´∀`)
これ結構いけます。
ベースはパックで売ってるとんこつ鍋つゆを使用。
具材は、白菜、シメジ、長ネギ、菊菜、しいたけ、つみれ等などまあ一般的な鍋の具材でOK。
とんこつといえばラーメンのこってりなイメージですが、そんなにこってりした感じではなく、塩味がちょうどいい感じで効いています。この味大好きです。
具材を食べ終わった後は、乾麺か生めんを湯がいて炊き込みます。
そうとんこつラーメン風で〆ます。
今日は麺を多めにして、ご飯抜きで鍋だけでお腹一杯になりました。
今シーズン2回目のとんこつ鍋ですが飽きないです。
興味がある方、ご賞味あれ(´∀`)
タグ :とんこつ鍋
ひねぽん
2008年11月24日
会社で仕事をしたついでに、しあわせ@てんこもり♪のはぴたんさんも大好きなひねぽん買ってきました

ワタナベ鶏肉店内 「播州名物 ひねぽん 拈屋(ひねや)」
先日仕事関係者と居酒屋へ飲みに行った際にひねぽんを注文したら、京都の方が「ひねぽんって何ですか?」って言い出したときはちょっとビックリ
ひねどりをポン酢で合えたものと簡単に説明したのですが、このとき初めて知りました。
全国区の食べ物じゃないんだと。
でもってひねぽんでぐぐってみると・・・。
播州名物 ひねぽん。なんとワタナベ鶏肉店がひねぽんを考案・開発した元祖だとか驚きです
ご当地グルメだったんですね。
私大好きなんですよね。コリコリとした歯ごたえと噛めば噛むほど味が出る。ビールのあてにピッタリのひねぽん。
ワタナベ鶏肉店さんありがとう(´∀`)


ワタナベ鶏肉店内 「播州名物 ひねぽん 拈屋(ひねや)」
先日仕事関係者と居酒屋へ飲みに行った際にひねぽんを注文したら、京都の方が「ひねぽんって何ですか?」って言い出したときはちょっとビックリ

ひねどりをポン酢で合えたものと簡単に説明したのですが、このとき初めて知りました。
全国区の食べ物じゃないんだと。
でもってひねぽんでぐぐってみると・・・。
播州名物 ひねぽん。なんとワタナベ鶏肉店がひねぽんを考案・開発した元祖だとか驚きです

昔 懐かしい、拈鳥(ひねどり)を厳選し、秘伝のたれに一昼夜漬け込んだ後、備長炭でじっくり焼き上げ、薄くスライスした「ひねぽん」。 当店の自家製ポン酢は 「天然ゆず果汁。」天然醸造醤油(しょうゆ)・鰹節(かつおぶし)を主原料とした薫り高い(かおりたかい)ポン酢です。自信を持ってオススメする手造りの一品。どうぞご賞味ください。 鶏肉専門店だから 出来る新鮮な原材料。こだわりの逸品。ひねぽんを考案・開発した元祖だからこそ、ご提供できる おいしさです。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。店頭では、サイトに掲載していない商品も多数品揃えいたしておりますので お気軽に!!
ご当地グルメだったんですね。
私大好きなんですよね。コリコリとした歯ごたえと噛めば噛むほど味が出る。ビールのあてにピッタリのひねぽん。
ワタナベ鶏肉店さんありがとう(´∀`)
最近ひかえてたのですが
2008年11月16日
久しぶりに今日の夜食UPしちゃいましょう。

おやつカンパニーのフランスパン工房 キャラメル味
新製品が出てたのは知ってたのですが、お菓子をひかえてたので買ってませんでした。
なんとなく今日コンビニで購入(´∀`)
折角なのでフォトラバの登録方法も書いちゃうぞ!
まずは、フォトラバに登録したい画像を挿入した本文を作成します。
これは画像入り投稿とまったく一緒ですね。
次に本文のちょっと下の方にオプション設定の項目がありますよね。
そこの「トラックバック送信先を追加」-「フォトラバ」をクリック

するとフォトラバの一覧画面が出てきますので、その中からお目当てのフォトラバテーマを探します。
お目当てのフォトラバテーマが無い場合は新規に作ることになります。

今回は「今日の夜食」に追加したいので、こいつをクリックします。

するとトラックバック送信先を追加欄にフォトラバのアドレスが追加されます。
あとは通常どおり記事投稿するだけです(´∀`)
フォトラバって何って方には
おやつカンパニーのフランスパン工房 キャラメル味
新製品が出てたのは知ってたのですが、お菓子をひかえてたので買ってませんでした。
なんとなく今日コンビニで購入(´∀`)
折角なのでフォトラバの登録方法も書いちゃうぞ!
まずは、フォトラバに登録したい画像を挿入した本文を作成します。
これは画像入り投稿とまったく一緒ですね。
次に本文のちょっと下の方にオプション設定の項目がありますよね。
そこの「トラックバック送信先を追加」-「フォトラバ」をクリック


するとフォトラバの一覧画面が出てきますので、その中からお目当てのフォトラバテーマを探します。
お目当てのフォトラバテーマが無い場合は新規に作ることになります。

今回は「今日の夜食」に追加したいので、こいつをクリックします。

するとトラックバック送信先を追加欄にフォトラバのアドレスが追加されます。
あとは通常どおり記事投稿するだけです(´∀`)
フォトラバって何って方には
Q: フォトラバとは?
A: フォトラバとは、フォト(写真)でのトラックバックのことです。
トラックバックは通常文字で送り、その文字(本文の冒頭部分など)が相手の記事に表示されますが、
フォトラバは、その記事中のフォト(写真)がトラックバック先(フォトラバテーマ)に表示されます。
フォトラバは商標登録済みで、
フォトラバ 登録第4923052号
で商標登録されております。
浪花餃子スタジアム
2008年09月13日
昨日は1日大阪で研修。
前日まで旅行に行っていたので流石に疲れました。
研修あがりに一杯ということで、前回も行きましたが浪花餃子スタジアムへ。
場所はナビオのすぐ裏。
前回食べれなかった店を制覇してきました。

まずは、「包王」の牛とん包。
肉汁が餃子皮の中に溢れんばかりつまってて美味しかったです。
小籠包のような感覚の餃子。

つづきまして、「金太郎餃子の丸正」の金太郎餃子。
薄皮ですがモッチリした感じ、具は白菜とニンニクかな。
とってもあっさりした餃子。

3件目は、「三よ志」のもみじおろし餃子。
こちらも薄皮でもみじおろしとネギを一緒に食べるスタイル。
タレはポン酢かな。これも結構あっさり目のの餃子。
ラストは、「慶楽」のニラ餃子。(写真撮り忘れた)
水餃子が有名みたいですがここはあえて焼き餃子を食べ比べてたのでニラ餃子を注文。
ちょっとニラが主張しすぎかなとも思える感じ。
私的にはここのタレは、美味しかったですね。
店の入替がありますので、また間隔をあけて立ち寄ってみようと思います。
研修はまだ3回ありますので、次回は別の店を探索してみようかな(´∀`)

子供へのお土産にご当地のキャラメルがたくさん売ってたので買ってみました。
家に帰って確認したらどれも北海道でした。
前日まで旅行に行っていたので流石に疲れました。
研修あがりに一杯ということで、前回も行きましたが浪花餃子スタジアムへ。
場所はナビオのすぐ裏。
前回食べれなかった店を制覇してきました。

まずは、「包王」の牛とん包。
肉汁が餃子皮の中に溢れんばかりつまってて美味しかったです。
小籠包のような感覚の餃子。

つづきまして、「金太郎餃子の丸正」の金太郎餃子。
薄皮ですがモッチリした感じ、具は白菜とニンニクかな。
とってもあっさりした餃子。

3件目は、「三よ志」のもみじおろし餃子。
こちらも薄皮でもみじおろしとネギを一緒に食べるスタイル。
タレはポン酢かな。これも結構あっさり目のの餃子。
ラストは、「慶楽」のニラ餃子。(写真撮り忘れた)
水餃子が有名みたいですがここはあえて焼き餃子を食べ比べてたのでニラ餃子を注文。
ちょっとニラが主張しすぎかなとも思える感じ。
私的にはここのタレは、美味しかったですね。
店の入替がありますので、また間隔をあけて立ち寄ってみようと思います。
研修はまだ3回ありますので、次回は別の店を探索してみようかな(´∀`)

子供へのお土産にご当地のキャラメルがたくさん売ってたので買ってみました。
家に帰って確認したらどれも北海道でした。