PhotoSketchがすごすぎる
2009年10月08日
CNET, Mashable, Gizmode,などで取り上げられてるPhotoSketch。
簡単に描いた絵を元に、ネットから画像を探し出し合成してくれるものらしい。
これは、清華大学と国立健康科学大学シンガポールのコンピューターサイエンス学部による共同チームが開発したもので、Siggraph Asia 2009でプレゼンされました。
動画をみればよくわかります。
簡単に描いた絵を元に、ネットから画像を探し出し合成してくれるものらしい。
これは、清華大学と国立健康科学大学シンガポールのコンピューターサイエンス学部による共同チームが開発したもので、Siggraph Asia 2009でプレゼンされました。
動画をみればよくわかります。
まず、ラフ画を描き、各オブジェクトに名前をつけます。
そこまでできたら、後はシステムがラフ画を元に自動で画像を探してきて合成していきます。
オブジェクトサイズや角度なども自動調整される模様。
画期的ですばらしい(´∀`)
開発元サイトですが、込み合って繋がりません
“Internet Image Montage” project
タグ :PhotoSketch
Windows7の発売日決定??
2009年06月03日
米MS、Windows 7の発売日は10月22日に - 米WSJ報道
マイコミジャーナルの情報によりますと、米国で10月22日にリリースされるようですね。
米国以外の地域の発売日は未発表ですが、同じくらいの時期になるでしょうね(´▽`)
マイコミジャーナルの情報によりますと、米国で10月22日にリリースされるようですね。
米国以外の地域の発売日は未発表ですが、同じくらいの時期になるでしょうね(´▽`)
Google Chrome 2 リリース
2009年05月23日
普段はDev版の更新をやってるので気づかなかったのですが、バージョン2が正式リリースされましたね。
WebKitとJavaScriptエンジンが最新版に変更になり、Java系が30%高速になってるとか。
βやDev版をいち早く使いたい方は、Google Chrome Channel Chooser をダウンロードします。
Dev Channel: Early Access to Features and Fixes (Chromium Developer Documentation)
でダウンロードした exe ファイルを実行します。
どのバージョンにアップデートするか選択できますよ。
新規タブに表示される、よくアクセスするページのキャッシュをクリアーできる機能等痒いところに手が届く設定が可能となっています。
メインのブラウザにはしていませんが、私にとって利用頻度が高いブラウザ、「Google Chrome」バージョンアップしてはいかがでしょうか?(´∀`)
WebKitとJavaScriptエンジンが最新版に変更になり、Java系が30%高速になってるとか。
βやDev版をいち早く使いたい方は、Google Chrome Channel Chooser をダウンロードします。
Dev Channel: Early Access to Features and Fixes (Chromium Developer Documentation)
でダウンロードした exe ファイルを実行します。
どのバージョンにアップデートするか選択できますよ。
新規タブに表示される、よくアクセスするページのキャッシュをクリアーできる機能等痒いところに手が届く設定が可能となっています。
メインのブラウザにはしていませんが、私にとって利用頻度が高いブラウザ、「Google Chrome」バージョンアップしてはいかがでしょうか?(´∀`)
タグ :Google ChromeV2
Windows7 RC版 リリーススケジュール発表
2009年04月25日
GWの目玉になりそうですね(´▽`)
TechNetが4月30日、パブリック・リリースが5月5日に開始する予定だそうな。
βの出来が良かっただけに、どんな改良点が盛り込まれたか楽しみですな。
5月5日が待ちどうしいです。
参考リンク
TechNetが4月30日、パブリック・リリースが5月5日に開始する予定だそうな。
βの出来が良かっただけに、どんな改良点が盛り込まれたか楽しみですな。
5月5日が待ちどうしいです。
参考リンク
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/25/009/index.html
いまからはGyaoだよん
2009年03月27日
遠藤さん暴走すぎww
2009年03月27日
KeyHoleTV for iPhone開発中??
2009年03月13日
どんぴのブログにも書かれてましたが、KeyHoleTV for iPhoneが開発中のようですね。
ソースはこちら。
iPhoneでテレビ "KeyHoleTV for iPhone" が開発中!~備 忘 録~
KeyHoleTV for Macの某掲示板に作者が書き込まれたようですね。
Appleの承認がおりるのかは不明ですが。
ソースはこちら。
iPhoneでテレビ "KeyHoleTV for iPhone" が開発中!~備 忘 録~
KeyHoleTV for Macの某掲示板に作者が書き込まれたようですね。
Appleの承認がおりるのかは不明ですが。
KeyHoleTV3.13リリース
2009年03月11日

KeyHoleTV 3.13
WBC観戦でも結構お世話になっているKeyHoleTVがバージョンアップしました。
今回の変更点は、KeyHoleTV本体がリサイズできるようになっています。
画面をWクリックして別ウィンドウにしてやればリサイズできていましたが、本体ごとリサイズが可能となっています。
合わせて、Linux版KeyHoleTV1.23もリリース。
なんとなんと、Mac版もリリースされてるじゃありませんか

今日時点のバージョンはKeyHoleTV1.1がリリースされています。
これでWindows、Linux、Mac、Windows Mobileと4つのプラットフォームに対応されたことになります。
素晴らしすぎます(´∀`)
WBC祭り(´∀`)
2009年03月05日

KeyholeTVも今日はWBC祭りですな(´∀`)
WBC関連だけでも複数チャンネルが立ってます。
今現在、得点的には勝ってるわけですが、なかなかヒットが出ない重苦しい雰囲気ですね。
後半ビシッと〆てもらいたいものです。
うごけ!道案内
2009年02月23日
いろいろ便利なものがでてくるものですね(´∀`)
Google Mapにはいつもお世話になっていますが、今回紹介するのはちょっと違います。
簡易動画で道案内できます。

うごけ!道案内
http://latlonglab.yahoo.co.jp/macro/
使ってみようということで、既にてんこもり掲示板で告知されている3月8日のオフ開催店でもあります「こんぺいとう」さんの地図をつくってみました(´∀`)
こんぺいとうさんへの道のり
高砂駅をスタート地点にして作りましたが、なんとなく雰囲気はわかってもらえたでしょうかね(´∀`)
Google Mapにはいつもお世話になっていますが、今回紹介するのはちょっと違います。
簡易動画で道案内できます。

うごけ!道案内
http://latlonglab.yahoo.co.jp/macro/
使ってみようということで、既にてんこもり掲示板で告知されている3月8日のオフ開催店でもあります「こんぺいとう」さんの地図をつくってみました(´∀`)
こんぺいとうさんへの道のり
高砂駅をスタート地点にして作りましたが、なんとなく雰囲気はわかってもらえたでしょうかね(´∀`)
Social IME
2009年02月22日

Social IME
ソーシャルブックマークなんてのが流行り、結構活用されているご時勢ですが、漢字辞書をみんなで育てようということで、Social IMEってのが登場しました。
辞書はネット上のサーバーにあり、ユーザーが登録していくことにより育つ仕組み。
文字変換するタイミングで通信して辞書を参照にいくようです。
オフライン時は、ローカル辞書(MS IME)を使った変換。
私も入れてみましたが、うちの環境ではなぜかうまくいきませんでした

誤変換や変換候補の調整しだいってことでしょうかね。
タグ :Social IME
Linux版KeyHoleTV 1.22
2009年02月08日
おっと、チェック漏れてましたな。
2/3にLinux版KeyHoleTV 1.22 がリリースされていました(´∀`)
KeyHoleTV
当方Linux環境が無いため、何が変更になったのか不明(公式サイトにも書かれてませんでした)
まあ何か不都合の修正でしょう(笑)
Linuxユーザーは更新しておいたほうがいいでしょうな(´∀`)
2/3にLinux版KeyHoleTV 1.22 がリリースされていました(´∀`)
KeyHoleTV
当方Linux環境が無いため、何が変更になったのか不明(公式サイトにも書かれてませんでした)
まあ何か不都合の修正でしょう(笑)
Linuxユーザーは更新しておいたほうがいいでしょうな(´∀`)
タグ :KeyHoleTV
Windows 7は6エディションでリリースの模様
2009年02月04日
一般ユーザー向け「Windows 7 Home Premium」
中小企業ユーザーや一般上級者向け「Windows 7 Professional」
大企業ユーザー向け「Windows 7 Enterprise」
新興市場向け「Windows 7 Home Basic」
機能が限られたパソコンにOEMする「Windows 7 Starter」
すべての機能が搭載された「Windows 7 Ultimate」
とりあえず、Professional買っとけばいいのかな(´∀`)
中小企業ユーザーや一般上級者向け「Windows 7 Professional」
大企業ユーザー向け「Windows 7 Enterprise」
新興市場向け「Windows 7 Home Basic」
機能が限られたパソコンにOEMする「Windows 7 Starter」
すべての機能が搭載された「Windows 7 Ultimate」
とりあえず、Professional買っとけばいいのかな(´∀`)
タグ :Windows 7
KeyHoleTV 3.12
2009年01月25日
うちの環境はPCがしょぼいからでしょうか、結構カクカクしたり動画がとまったりしてますな。
サーバー移転前の方が調子良かったような気もしますが、このあたりはサーバー側の調整でなんとか改善されるのでしょうかね。
Windows 7も使えますよ(´∀`)
最新バージョンがダウンロードできないとか、公式サイトにアクセスできないって人がまだまだ多いようですので、もう一度新サイトを紹介しておきます(´∀`)
公式サイト
http://www.keyholetv.jp
上記サイトのダウンロードリンクがまだ新しいURLに対応してないようです。(旧アドレス)
クライアントアプリは下記アドレスからダウンロードできますよ(´▽`)
KeyHoleTV
http://www.keyholetv.jp/Viewer/
KeyHoleVideo
http://www.keyholetv.jp/Caster/
ウィンドウズモバイル
http://www.keyholetv.jp/mobile/
サーバー移転前の方が調子良かったような気もしますが、このあたりはサーバー側の調整でなんとか改善されるのでしょうかね。
Windows 7も使えますよ(´∀`)
最新バージョンがダウンロードできないとか、公式サイトにアクセスできないって人がまだまだ多いようですので、もう一度新サイトを紹介しておきます(´∀`)
公式サイト
http://www.keyholetv.jp
上記サイトのダウンロードリンクがまだ新しいURLに対応してないようです。(旧アドレス)
クライアントアプリは下記アドレスからダウンロードできますよ(´▽`)
KeyHoleTV
http://www.keyholetv.jp/Viewer/
KeyHoleVideo
http://www.keyholetv.jp/Caster/
ウィンドウズモバイル
http://www.keyholetv.jp/mobile/
タグ :KeyHoleTV
KeyHoleTV 公式サイト 続報
2009年01月24日
どうやらURLが変わったようですね。(暫定かもしれませんが・・・)
公式サイト
http://www.keyholetv.jp
上記サイトのダウンロードリンクがまだ新しいURLに対応してないようです。(旧アドレス)
クライアントアプリは下記アドレスからダウンロードできますよ(´▽`)
KeyHoleTV
http://www.keyholetv.jp/Viewer/
KeyHoleVideo
http://www.keyholetv.jp/Caster/
ウィンドウズモバイル
http://www.keyholetv.jp/mobile/
公式サイト
http://www.keyholetv.jp
上記サイトのダウンロードリンクがまだ新しいURLに対応してないようです。(旧アドレス)
クライアントアプリは下記アドレスからダウンロードできますよ(´▽`)
KeyHoleTV
http://www.keyholetv.jp/Viewer/
KeyHoleVideo
http://www.keyholetv.jp/Caster/
ウィンドウズモバイル
http://www.keyholetv.jp/mobile/
タグ :KeyHoleTV
KeyHoleTV 公式サイト
2009年01月24日

先日KeyHoleTV 公式サイトが移転するとお伝えしたとおり、ただいま移転作業中で公式サイトに繋がらない状態のようです。
2009年01月12日
KeyHoleTV 3.12 リリース
事前に予告されていたとおり、KeyHoleTV 3.12にバージョンアップしていないとKeyHoleTVがオンラインにならないようですね。
公式サイトに繋がらない為にセットアップファイルがダウンロードできず、たくさんの方が当サイトに訪れているようです。
最新版がダウンロードできずに困ってる方のために、以前の書き込みにコメントをくださった横入り失礼さんの情報をこちらに書いておきます。
こちらのサイトにKeyHoleTV 3.12のセットアップファイルがUPされています。
http://www.easy-share.com/1903370572/SetupKHTV3.12.exe
このサイトの使い方ですが・・・。
上記サイトにアクセスしてください。
Premium DownloadとFree Downloadという項目が現れます。
Free Downloadのボタンがカウントダウン表示(20秒かな)になっていると思われますので、しばらく(0まで)お待ちください。
カウントダウンが終了したら、Free Downloadボタンをクリックすると画面が変わり、認証文字入力欄が現れます。
そこに表示されている認証文字を入力してDownload the fileボタンをクリックするとDLが開始されます。
こんな説明でご理解いただけたでしょうかね(´▽`)
参考になればと書き込んでみました。
タグ :KeyHoleTV
Windows 7
2009年01月13日
週末触り倒しました。
vistaを使ったことがないので、現行vistaとの比較が出来ないのが残念ですが、OS起動は正直早いです。
まだアプリをほとんど入れていない状態なので、早いと感じてるだけかもしれませんが、MSCONFIGで確認しても余分な常駐アプリ(スタートアップに登録のアプリ)がほとんどない。
vistaを使ってないので慣れてないだけかもしれないが、まず設定項目がどこにあるのかを探すのに時間かかりすぎ。UACとか面倒だね。
動かないアプリ(未対応だからしょうがないが)もちらほら確認できてます。
Daemon Toolだとv3.2でUAC切れば動くとか、この辺りの情報はwikiに結構あがってますのでそちらを参考にすればよろし(´▽`)
昨日は、ほぼ1日かけてVPNツールをインスコすることだけに時間を費やした感じ。
結果として、セットアップ直後は接続できるが再起動するとIPsecドライバがロードされない。まあこれも対応バージョンがでれば解決するでしょうが、テスト機とはいえ使いたい機能なので、終了オプションを仕方なく休止に変更し、毎回休止でパワーダウンさせ一時しのぎにしました。
アプリとドライバの対応待ちって感じですが、OS自体はそんなに悪い印象はないですぞ。
vistaに比べて低スペックでも動きそうだしね。
β1の一般配布は噂では250万DLで終了らしいので、お早めにね(´▽`)
セットアップしたPC
ThinkPad T60
Core 2 Duo T5500 1.66GHz
RAM 1GB
HDD 60GB
vistaを使ったことがないので、現行vistaとの比較が出来ないのが残念ですが、OS起動は正直早いです。
まだアプリをほとんど入れていない状態なので、早いと感じてるだけかもしれませんが、MSCONFIGで確認しても余分な常駐アプリ(スタートアップに登録のアプリ)がほとんどない。
vistaを使ってないので慣れてないだけかもしれないが、まず設定項目がどこにあるのかを探すのに時間かかりすぎ。UACとか面倒だね。
動かないアプリ(未対応だからしょうがないが)もちらほら確認できてます。
Daemon Toolだとv3.2でUAC切れば動くとか、この辺りの情報はwikiに結構あがってますのでそちらを参考にすればよろし(´▽`)
昨日は、ほぼ1日かけてVPNツールをインスコすることだけに時間を費やした感じ。
結果として、セットアップ直後は接続できるが再起動するとIPsecドライバがロードされない。まあこれも対応バージョンがでれば解決するでしょうが、テスト機とはいえ使いたい機能なので、終了オプションを仕方なく休止に変更し、毎回休止でパワーダウンさせ一時しのぎにしました。
アプリとドライバの対応待ちって感じですが、OS自体はそんなに悪い印象はないですぞ。
vistaに比べて低スペックでも動きそうだしね。
β1の一般配布は噂では250万DLで終了らしいので、お早めにね(´▽`)
セットアップしたPC
ThinkPad T60
Core 2 Duo T5500 1.66GHz
RAM 1GB
HDD 60GB
タグ :Windows 7
Google Chrome 2.0
2009年01月12日

Google Chromeがバージョンアップ

とはいえDevバージョンですけどね(´∀`)
今回の変更点は
レンダリングエンジン「WebKit」が新しいバージョン
オートコンプリート機能
フルページズーム
スペルチェック機能の向上
オートスクロール・・・・etc
こころもち体感でスピードアップしたかなって感じでしたね。
プレビュー版をインストールするには、Chromium Developer DocumentationでGoogle Chrome Channel Changerをダウンロードして、設定をDevに切り替える必要があります。
タグ :Google Chrome